野畑 理佳 准教授
のはた りか
連絡先 | r_nohata★mukogawa-u.ac.jp (注)★を@に変えてお送りください。 |
---|---|
担当教科 | 日本語教授法、日本語教材研究Ⅰ、英語で読む日本 など |
専門領域 | 日本語教育学 |
所属学会 | 日本語教育学会、異文化間教育学会、言語文化教育研究学会、質的心理学会、日本語プロフィシェンシー研究学会 |
経歴 | ・大阪外国語大学外国語学部 日本語学科卒業 ・大阪外国語大学大学院外国語学研究科修了 言語・文化学修士 ・大阪外国語大学留学生センター非常勤講師 ・北陸大学留学生別科専任講師 ・国際交流基金関西国際センター 日本語教育専門員 ・武庫川女子大学短期大学部日本語文化学科 准教授(~現在) |
主な業績 | ・留学中の日本語学習動機とコミュニケーション意欲 ―交換留学生のL2理想自己、L2義務自己 をもとに-」(2021) 『武庫川女子大学紀要』第69巻<単著> |
担当する授業の内容・魅力 | 「日本語教授法」では、代表的な教授法を紹介しながら、発音、会話などの授業についてポイントを紹介していきます。また「日本語教材研究Ⅰ」は初級レベルの異なるタイプの教科書を見ながら、どのような理念で作られているのかを押さえ、教室でどう使い何を補えばいいかを考えます。 |
研究の魅力 | 実は「日本語を教えること」と「研究」には共通点があると思っています。それは「発見」と「学び」です。 |
紹介したい一冊 | 日本語教育関係の授業でも紹介している一冊ですが、モハメド・オマル・アブディン氏の『わが盲想』(ポプラ社)です。 スーダンから来日したアブディン氏の奮闘記ですが、目が見えないまま日本語を学ぶということ、方言や専門用語との出会い、そして日本のさまざまな不思議と出会うこと、その経験がカラリと明るく楽しく綴られています。そんな世界を見せてくれてありがとう、と言いたくなる一冊です。 |