木下 りか

木下 りか 教授
きした りか

専門は日本語学です。とくに現代日本語を対象とし、ことばの意味や文法について考えています。これまでさまざまな事柄について考えてきましたが、その面白さを学生のみなさんに伝えたいと思っています。現在は、多義語が主な考察対象です。生活の中で頻繁に用いる語彙の大半は多義語で、複数の意味を持ちます。その複数の意味の中に、(死語という言い方に従えば)半分死にかかっているような意味、つまり、古めかしく感じるけれども現代語として確かに使われている意味があることがあります。そのような意味を対象に考察を進めることで、複数の意味をまとめる力や、意味変化のありようなど、多義語の特徴を捉えることができるのではと思っています。

木下ゼミブログ

連絡先kishita★mukogawa-u.ac.jp
(注)★を@に変えてお送りください。
担当教科日本語学概論、文法・文体論、語彙・意味論など
専門領域日本語学
所属学会日本認知言語学会
日本文法学会
日本語学会
表現学会
経歴名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了
名古屋大学大学院国際言語文化研究科助手
大阪大学大学院文学研究科講師
大手前大学講師~准教授
武庫川女子大学文学部准教授~教授
主な業績

『認識的モダリティと推論』ひつじ書房

担当する授業の内容・魅力

「日本語学概論」という1年次必修の授業を担当しています。「概論」という名の示すとおり、「日本語学」全体を見渡すことが目標です。「日本語学」と聞くと、「高度な日本語運用能力のトレーニングをするのか」などと思う人もいるかもしれません。けれども、「日本語学」という学問分野はそのような想像とは異なります。現代日本語について、実は知らないこと、わからないことがたくさんあります。たとえば「だるまさんは転んだ」と「だるまさんが転んだ」とはどう異なるのか。そのような問題について考えていく学問です。現代日本語が対象ですので自分の言語直観を働かせるだけでまずは考えはじめることができ、「考える」行為にすぐに入っていけるところが魅力だと思います。「日本語学」の学びの入り口で、わくわく感を感じ取ってもらえればと思っています。

研究の魅力

私たちは経験していない事柄について想像をめぐらせて知ろうとします。たとえば未来の出来事はその典型です。きっとみなさんも明日の天気について、未来の自分について、あれこれ想像しながら日々を送っていることしょう。では、そのようにして思い描いた事柄をことばに表現するとき、日本語という言語はどのような表現手段を持っているのでしょう。日本語学ではたとえばそのようなことを考えます。すると、古くギリシアに基礎をおく論理学が示した基本的な思考のパタンが、現代日本語の中に表現の型として埋め込まれているさまが見えてきたりします。時間も空間も飛び越えた人間の普遍性を実感する瞬間です。

紹介したい一冊『スマホ脳』アンデシュ・ハンセン著、久山葉子訳

少し前の本ですし日本語学の本でもありません。「なぜそんな本を紹介するの」と思う人もいるかもしれません。けれども、スマホになぜ依存してしまうのか、観察される現象に分け入って、その背後にあるものの本質を見極めようとする興味深い本です。その意味で大学での学びの入門書とも言えるように思います。わかりやすい本ですのでぜひ手にとってみてください。